Tanka - 『てんとろり』笹井宏之
ご無沙汰しています。
冬眠準備でもしているかのような忙しさにかまけて、ブログの投稿をサボりました(笑)
本当に冬眠したい雪だるまです☃︎
さて、みなさんは短歌を読んだことはありますか。
ここを見てくださる方の多くは、おそらく本好きだろうと思うのだけれど
そのなかでも、短歌(というか詩歌)を読む方って、案外少ないなと感じています。
短歌は学生時代の国語以来読んでないなぁ。なんて方も、少なくないのでは。
今日の表題にもした『てんとろり』は、歌人・笹井宏之さんの第二歌集です。
笹井宏之さん、独特の世界観で かなり透明な歌が多い印象があります。
例えば、先の画像にも載せたこの歌。
「はなびら」と点字をなぞる ああ、これは桜の可能性が大きい
社会的には弱者の視点で、主体(短歌の主人公を指します/≠作者)が懸命に生きている姿が描かれているような、そんな透明感がありませんか。
他にも、
この森で軍手を売って暮らしたい まちがえて図書館を建てたい
この歌はちょっと、自嘲気味な感じがしたり、
しあきたし、ぜつぼうごっこはやめにしておとといからの食器を洗う
ため息が聞こえてきそうな歌もあったり。
毎日を疲れた顔で送る人たちに、ちょっと休憩しませんか、と手渡したくなる歌が多いです。
笹井宏之さんだけでなくて、現代短歌と言えば とあげられる歌人はたくさんいます(ほんとうにたくさん)。
私の入口は、国語の教科書にもお名前のある俵万智さんでした。
甘くて愛らしい感じの歌が多いかなあ。
「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ
秋はもういい匂いだよ早く出ておいでよ八つ手の花も咲いたよ / 俵万智
それから、しんどかった時期に、わかるわかる苦しいよなと寄り添ってくれた心地がしたのは、岡野大嗣さんと木下龍也さんの歌。
もういやだ死にたい そしてほとぼりが冷めたあたりで生き返りたい
倒れないようにケーキを持ち運ぶとき人間はわずかに天使 / 岡野大嗣
からっぽの病室 君はここにいた まぶしいくらいここにいたのにそれは風、もしくは言葉寸前の祈りに近い叫びであった / 木下龍也
ブラックジョークが好きな方にはオススメかも。
死にたいばかりだった時を乗り越えて今があるのだけれど、当時心地よくて手にしていたものを並べてみれば、
案外、苦しい。でも生きたい。というものが多くて驚くことが度々あります。
ローマ人への手紙 8:28
神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。
今は全部、教わったので。感謝するばかりの毎日です。
それではまた。
良き祝日を!
0コメント